希望条件の産業医を複数紹介
御社にマッチする産業医を複数名ご紹介します。
月額4万円〜ご提供
(健康相談/ストレスチェック付)
業界平均5万円のところ低価格・高品質でサービス提供しています。
人事・総務の業務削減に貢献
オンライン面談システムで予約、開始までスムーズに行えます。
※ストレスチェック診断結果・健康相談画面イメージ
医師会員プラットフォーム「MedPeer」の12万人の医師会員から産業医をご紹介します。ご希望をお聞きし、御社にマッチする産業医を複数名ご紹介します。
一般的な産業医選任に置ける費用は5万円以上かかってしまうところを、ストレスチェック/健康相談がついて月額4万円〜契約できます
付加サービスとしてオンライン面談システムを提供しています。従業員が自らWeb上で面談の予約を取り、従業員のPCから面談開始できるため、担当者の負担軽減を実現します。
本人匿名・医師実名で気軽に専門医に相談できるオンライン健康相談サービスを提供しています。24時間365日利用ができるため、従業員の心身の不調をすぐにケアができます。
導入企業のリアルな声をご紹介
導入事例 1
PICK UP
以前より女性活躍に課題を感じており、男性上司には相談しづらい悩みをfirst callで気軽に医師に相談してもらい、女性社員にとってより働きやすい環境を提供するためまずチャット型健康相談を導入しました。その後産業医を変更するタイミングになったので、オンライン面談も出来る御社に産業医の紹介をお願いした経緯があります。
以前は産業医の訪問日に合わせて社員の日程調整を組むことに手間がかかっていましたが、オンライン面談だと従業員が自ら予約するのでスケジュール調整が簡単になりました。また訪問日当日に人事が先生に立ち会う時間が長かったのですが、オンライン面談であれば立ち会う必要が無いことや、地方拠点の社員とも簡単にオンラインで面談を行えることが利点です。紹介いただいた産業医の先生のコミュニケーション能力も高く、人事の話をしっかりくみ取ってくださり社員との面談に活かしてくれています。
健康相談の利用頻度をあげて、体調をケアしきれていない若手社員のフォローに活用していきたいです。また子供や両親など家族の相談にも積極的に利用してもらい、福利厚生として浸透させていければと思っています。
導入事例 2
PICK UP
事業拡大に伴い、従業員数が50名以上となったことに伴って産業医の選任が必要になったことが導入の背景になります。
休職者等との面談などを想定した場合、オンライン産業医であれば、自宅で面談を受けられる、時間の融通もきくといった点で自社の従業員にとってのメリットが大きいと考えたためです。また、導入前に実際に産業医の先生にもお会いさせていただき、20代から30代前半の多い当社従業員にとって相談しやすい人柄であることが確認できたことも決め手となりました。
オンライン面談で面談しやすくなったことで、休職者等のコンディションを会社が把握しやすくなりました。その結果、従業員に寄り添った対応をしやすくなったと感じています。
導入実績400事業所以上
サービス内容 月額費用 (従業員別) | 産業医訪問 | オンライン 産業医面談 | first call健康相談 + ストレスチェック | 100名 | 300名 | 500名 |
---|---|---|---|---|---|---|
プランA | ● | ● | 4万円〜 | 7万円〜 | 10万円〜 | |
プランB | ● | ● | 4万円〜 | 7万円〜 | 10万円〜 | |
プランC | ● | ● | ● | 6万円〜 | 9万円〜 | 12万円〜 |
ご利用の開始には通常4週間ほどかかります。
お急ぎの方もご相談ください。別途対応させていただきます。
1
担当者がお電話または対面にて、サービスのご紹介をいたします。
2
申込書に産業医のご希望を記載いただき、ご紹介する産業医を弊社にて選定いたします。
3
申込書受領後、約1〜2週間で2-3名の産業医をご紹介します。
4
直接産業医が貴社へお伺いし、貴社とマッチするか面接を実施していただきます。
5
初回訪問終了まで弊社スタッフが貴社と産業医の間に立って日程等調整を行います。
よくある質問はこちらをご覧ください。
その他不明点がありましたら
お気軽にお問い合わせください。
訪問産業医のみの契約もできますか?
可能です。オンライン面談は必要に応じてご契約ができます。
ただし、健康相談サービスはセットでのご契約となります。詳しくは導入プラン事例をご確認ください。
健康診断後措置や高ストレス者の面談など、オンライン面談でカバーできますか?
長時間労働、高ストレス、健診事後措置、メンタルヘルスなど、幅広い面談が可能です。
厚生労働省のガイドラインに沿っているため、対応ができます。
ただし、復職、休職面談は対面での面談が推奨されています。
ストレスチェックは労基署の報告に使用できますか?
厚労省推奨の職業性ストレス簡易調査票(57項目)に準拠しておりますので、報告書に使用いただけます。
産業医面談やストレスチェック、健康相談はスマホでできますか?
スマートフォンでご利用可能です。アプリのリリースも予定しております。
メドピアグループは、「Supporting Doctors, Helping Patients.」のミッションのもと、 詳しくはこちら
医師や薬剤師などの医療従事者をサポートしながら、 その専門家ネットワークと集合知を活用して個人向けのヘルスケアをサポートしています。 メドピアグループの事業、会社概要について